第2回:転職のプロが教える!どうやって仕事を探せばいいか①

第2回:転職のプロが教える!どうやって仕事を探せばいいか①

こんにちは!ライターのゆきです♪
最近は暑すぎて家に引きこもっている毎日です。


スーパーに食材を買いにいく元気もなく…
なんだか痩せてきたので、健康に気を付けようと思います…

前回の記事はこちら
第1回:転職のプロが教える!転職で仕事を探す前に分かっていた方がいいこと

さて、第2回目の今回は、
転職で仕事を探す時に事前に理解しておくべき事、
「やりたい事」ではなく「できる事」「頑張ればできそうな事」

をお話していこうと思います!

参考にしていただければ幸いです♪

「やりたい事」ではなく「できる事」「頑張ればできそうな事」で探す

面接時にアピールすべき事は、
自分が「やりたい事」ではなく「できる事」を伝えることが大切です!
自分が「できる事」=「今回の仕事内容・その会社が求めている人材」
なのです!

転職したい会社において、
自分が何をやりたいかは実は受けたい会社にとっては、
実はあんまり重視していない点なんです…。


自分がどんな知識やスキルを持っているか、やる気があるか、
採用したら会社で他の従業員の人たちと
一緒にちゃんと仕事ができるのかを一番見ています。


転職したい会社は、その人が実際に職場で
しっかり業務を行ってくれるかを見ているんです。

なので、前回お話しした希望条件の優先順位付けに加えて、
自分が現在…

・できる事
・頑張ればできそうな事
・やった事はないが今頑張っている事


を具体的に書き出して、
それにマッチする求人を見つけるようにしましょう。

具体的にはどういう風に探せばいいか?

具体的には…

・電話対応は今までやった事があるのでできる
・モノを数えたりパソコンでデータを入力したり細かい作業を淡々とやるのが得意
・複数の作業でも間違えず正確に同時進行できる
・幹事役になってスケジュール調整するのが得意
・Excelは仕事で使った事はないが自分で参考書を使って学習している

…など可能な限り具体的な内容を書き出しましょう!

具体的に書き出さないと、結局自分は何ができるのか、
何を頑張っているのかを自己理解できず、
どんな求人に募集したらよいか分からず迷子になってしまうからです。

前述した通り、
求人を出している会社は、
応募する人の知識やスキルを重要視していますが、
同じようにやる気も見ています。


スキルがあまりなくても今頑張っている、
これから頑張るという意思表示は大切です。


やる気が評価されて採用されるケースは少なくありません。


なので、自分のやる気も大いに見せていきましょう!!

次回の第3回目は
【どうやって仕事を探せばいいか】の続きをお話しますね!!
ではー!!